資産運用は分散投資でリスクを軽減させよう
最近はインターネットを使って手軽にお金の投資ができるようになってきたので、銀行に預けておくくらいならば積極的に資産運用をしていこうという動きが見られています。
そんな場合に重要となってくるのがリスクヘッジという考え方で、これはプロの投資家達ならば誰もが持っている基本的な資金運用の考え方です。
リスクヘッジとは、その名の通りリスクを回避したり、リスクを軽減したりすることを指しています。
そのリスクヘッジの中で代表的なものこそが、分散投資と呼ばれる利殖方法で、一極集中型の投資をするのではなく、性質の違う金融商品に分散して投資することによってリスクを軽減したり、回避したりできるのです。
商品の性質が違うならば、特定の事象によって発生するリスクも異なってくるのが当然となります。
また、分散投資といっても色々な考え方があって、日本株の様々な性質の違う銘柄をジャンルごとに買い分けるのも分散投資ですし、少し大きなくくりで見て、株と為替、株と先物、さらには買いと売りでリスクヘッジをするような方法もあるのです。
また、国をまたいでの分散投資も商品選択を誤らなければ効果的で、各地域ごとの商品をGDPに従って運用するなどの分散投資法も存在しています。
分散投資をする上で、欠かせないのが投資信託で、そもそも投資信託はそれ自体に分散の概念が組み込まれたものだからです。
投資信託でリスクヘッジ
多数の投資家から集めた資金を、投資の専門家が上手にリスクヘッジした上で分散投資をする商品で、その投資対象となるものには海外の株式や債券も含まれていますので、投資の素人の変わりにプロが分散投資を行ってくれるものこそが投資信託になります。
加えて、投資信託はお金の少額投資にも向いている商品となりますので、投資についてあまり知らない人が資産運用にする場合に丁度良い商品でもあるのです。
自らが分散投資をする場合は、各市場に対する深い知識や洞察力が必要となってきますので、それを委託するという意味で投資信託は優れた分散投資といえるでしょう。